2025.8.18-19 危険木の伐採 「来福の森」のサイトページ追加とInstagramの開設
- 大橋 司
- 8月25日
- 読了時間: 3分
更新日:9月5日

2025.8.18-19、今年も株式会社門造園土木のみなさんで危険木13本の伐採をおこないました。
前年の大雪で傾いた木や隣地でこちらに倒れ込みそうな木も町内会の許可を頂いて実施。
倒したときに他の木に引っかかったりしないよう倒す木の上の枝を払い、倒す方向を決めるため健全な木にワイヤーを掛けて引っ張ったりとチェーンソーを入れるまでの前工程に時間を要します。
切るのは3~5分程度で一瞬に感じます。
普通の伐採に比べて高度な技と安全管理が必要で時間もかかります。
みなさんありがとうございました。
これでみなさまを安心して森にお迎えできますが、前年の大雪やこれから来るかもしれない台風など自然が相手です。木は動くことができない、危険から逃れることができません。人の手で木の整備を続けることが必要ですね。
今回倒した木は森の東屋の建材になります。


そう、森フェスの「茅葺き職人とやってみよう、森の東屋の茅葺き作業」の東屋の建材です。
木は無駄になりません。
普通は設計図に合わせて建材を調達しますが、今回は建材に合わせて設計します。
どんな東屋になるのか楽しみです。
8/14-17の4日間、本格的なテスト営業(?)が始まりました。
「来福の森」は森をテナントビルのように使いたい人に使ってもらい様々に活用を図りながら、福地温泉への集客や関係人口を高めていくのがミッションですが収益的には常設体験プログラム「森のハンモックセルフカフェ」通称「森のCafé」が担います。
テスト営業中に立ち寄られたお客さま10数名の方々のご意見を伺いながら、大急ぎで以下を対応。(何を今さら..構想はありましたが形にする時間と自信が無かったのです。しかし福地は涼しい!昼も夜も集中して作業できました)
・「森のCafé」来場者専用の現地お楽しみサイトページ作成
・来場者アンケートフォームの作成と収集・分析
・「自由に過ごす森」案内サイトページ(営業日リアルタイム表示、天候で中止も多いのです)作成と旅館設置用紹介チラシ作成(ページ誘導用QRコード付き)と配布
・「来福の森」紹介サイトページ作成(イベント・プログラムカレンダーリアルタイム表示)
・「自由に過ごす森」接客マニュアル(森を案内してからオーダーを聞く流れ、虫が苦手な人や落ち着かない方もいるのです)
・レジシステムに「森を案内のみ(無料)」と「テラスでセルフカフェ」(雨でも営業)、
ドリップコーヒー、マフィンの単体売りを追加(以外に需要が多い)
「自由に過ごす森」のお値段もアンケート結果で柔軟に対応可能
・google mapのオーナー権限取得
と、この順番で動きました。
森の木々もすっきりしたし、集客環境も整いました。(ネットに依存してますが)
森子さんの募集・相談や地域とのコーディネートに専念できそうです。



コメント